脳・脊髄、末梢神経や筋肉などの病気に関する診断と治療を担当します。
頭痛、めまい、物忘れ、失神・けいれん、言葉がうまくしゃべれない・言葉が出ない、飲み込みがうまくできない・むせる、振るえ・ピクつき、顔や手足に力が入らない・うまく動かない、しびれなどが代表的な症状で、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害、アルツハイマー病やレビー小体認知症などの認知機能障害性疾患、パーキンソン病、多系統萎縮症や筋萎縮性側索硬化症(運動ニューロン病)などの神経変性疾患、重症筋無力症、多発性硬化症、ギランバレー症候群や慢性炎症性脱髄性多発神経炎などの免疫性神経疾患、脳炎や髄膜炎などの感染性疾患などが代表的な疾患になります。
医師紹介

梁 正淵 (りょう まさふち)
主な専門領域
脳神経内科疾患全般 認知機能障害性疾患を含む神経変性疾患
資格
日本神経治療学会代議員、日本神経病理学会認定医・指導医・代議員、プライマリ・ケア連合医学会認定医・指導医、日本老年精神医学専門医・指導医、日本認知症学会専門医・指導医、日本旅行医学会認定医、レビー小体認知症研究会専門医、日本頭痛学会代議員、レビー小体認知症研究会世話人、レビー小体認知症サポートネットワーク神奈川サポート医